#議事録を検索する100の方法
— 👮国会会議録パトロール🚓 (@kokkaipatrol) August 10, 2020
<4>検索条件に該当する箇所だけを読む
長文の議事録の中から検索条件関連部分(例題では「桜を見る会」)だけ読みたいときは?
上段右側の「前後の該当箇所へ移動」ボタンを押しましょう\( 'ω')/
参院予算委2020.3.4では福山哲郎さんと田村智子さんが「桜」に言及。 pic.twitter.com/nnPdtZhx1U
「索引」事件簿File.5【索引編集は臨時的な仕事ではない】 #国会会議録の使われ方 その11
「索引」事件簿File.5【索引編集は臨時的な仕事ではない】 シリーズ第9回 では、1960年代から国会会議録の「総索引」が編纂されるようになった(従来の「索引」からの拡充が図られた)こと、 シリーズ第10回 では、1970年代からは国会の業務にもコンピューター化の波が押...
-
議会政治史の一愛好家が、古今の国会会議録をひたすら発掘していきます。 初回のテーマは「一億総懺悔」。 ときは大日本帝国敗戦直後、第88回帝国議会 [1] における東久邇宮稔彦総理大臣 [2] の演説です。 [1] 第88回帝国議会 内閣が戦争終結経緯を議会へ説明す...
-
国会会議録「索引」を実際に使ってみた 本シリーズの1回目 では、 ・検索システムがなかった時代は、「索引」が国会会議録利用者の頼みだった ・「索引」は、発言者別あるいは事項別といった括りで編纂されていた ・会議録本文に先立ち、「索引」だけはいち早くデータベース化されてい...
-
審議の材料が 速記録しか なかった件 "現在と比べると"閲覧するのに一苦労だったというかつての国会会議録。 とはいえ、 何だかんだ言っても 会議録(議事速記録)は 、国会(帝国議会)の議員たちにとって比較的入手しやすい資料でもあったようです。 それどころ...