2019/04/22

唇と舌をもてあそぶ愛国者(補遺)

前回まで取り上げた、1929(昭和4)年の貴族院議員・二荒芳徳氏の質問に関する補遺ないし重箱の隅を若干。


①二荒芳徳氏は声が大きな人物だった?

本会議では登壇して質問をするのが通例。
ところがこのときの二荒氏の質問の冒頭部分を見ると、

―――――
〇副議長(侯爵蜂須賀正韶[1]君) 二荒伯爵の御登壇を望みます

〇伯爵二荒芳徳君 本員の質問は頗る簡単でありますから、自席から御許しを願ひたうございます

〇副議長(侯爵蜂須賀正韶君) 宜しうございます
―――――

[1]蜂須賀正韶(はちすか・まさあき) 政治家。侯爵。1871(明治4)年生、1932(昭和7)年没。1924(大正13)年~1930(昭和5)年貴族院副議長を務めた。(参考「20世紀日本人名辞典」)

演壇ではなく、議員席からの発言を許されています。
また、首相答弁に対して二荒議員が再質問を求めた際、今度は議長との間でこんなやり取りも。

―――――

〇伯爵二荒芳徳君 座席から質問いたしたいと存じます

〇議長(公爵徳川家達[2]君) 二荒伯爵の大きな御声なら宜しからうと考えます
―――――

[2]徳川家達(とくがわ・いえさと) 旧徳川将軍家第16代当主、政治家。1863(文久3)年生、1940(昭和15)年没。1890(明治23)年の帝国議会開設と共に貴族院議員となり、1903(明治36)年から1933(昭和8)年まで貴族院議長。(参考「ブリタニカ国際大百科事典」)

どうやら当時の慣例では、質問が比較的短時間で済み、且つその発言が聴取可能な状況であれば、登壇する手間を省いて自席から発言することを議長が許可する場合があったようです。

「二荒伯爵の大きなお声」とはどれくらいの声量だったのだろうか。(興味本位)



②二荒氏は伯爵だから貴族院議員になったのではない

以前にも紹介したように、二荒氏は勅選で貴族院議員に就任している。法的根拠は、
國家ニ勳勞アリ又ハ學識アル滿三十歲以上ノ男子ニシテ敕任セラレタル者ハ終身議員タルヘシ」(貴族院令第5条)
つまり、二荒氏が貴族院議員になれたのは伯爵だからではなく、官僚時代の貢献が認められての任命でした。 
もし華族議員として議会に出るとなると、伯爵同士の互選で当選しなければならず、おまけに7年間の任期付きですから、終身身分の勅選議員とは状況が違ったことでしょう。

一方、1929年当時の徳川議長(公爵)・蜂須賀副議長(侯爵)はいずれも華族議員。
ただし、公・侯爵はとりわけ高位の身分とされていたため、特権的に互選なしで議員資格が得られ、しかも終身議員。
そのために徳川家達氏のように約30年間も貴族院議長を務めるなどという離れ業も可能だったわけです。


③"四明岳の明治天皇御聖徳標"は結局どうなった?

二荒氏が議場で披露した某京大教授氏受難のエピソードは本当にあったのか?
あるいはこの"御聖徳標"なるものの計画は結局どうなってしまったのか?
結論を申しますと、私の貧弱な調査能力では何も解明できませんでしたm(__)m

(完) 

「索引」事件簿File.5【索引編集は臨時的な仕事ではない】 #国会会議録の使われ方 その11

「索引」事件簿File.5【索引編集は臨時的な仕事ではない】   シリーズ第9回 では、1960年代から国会会議録の「総索引」が編纂されるようになった(従来の「索引」からの拡充が図られた)こと、   シリーズ第10回 では、1970年代からは国会の業務にもコンピューター化の波が押...